「猫まんま」…お米のごはんと猫の関係は?
現在のようにキャットフードが普及する以前は、飼い猫に与える「ごはん」といえば、「ヒトが食べた残りもの」という感じでした
そもそも猫に白米を食べさせていいのでしょうか?
答えは時々なら大丈夫です。
猫に必要なのは「動物性たんぱく質」!
「猫まんま」といえば、一般的にはお米を炊いた「ごはん」に鰹節などをまぶしたものや、お味噌汁をぶっかけたようなものを指しますよね。
キャットフードが普及するまでは、そういうものを与えるのが普通だったのです。
でも昨今では、本来の猫に必要な栄養素などについても、理解が進むようになり、適切な栄養をきちんと与えてあげることが、愛猫の健康を守ることになると、知られるようになってきました。
本来の猫の必要な食べ物とは、狩りをして捉えた小動物や鳥などのような、「動物性たんぱく質」がメイン。
そう考えると、いわゆる「猫まんま」はそのコンセプトからは外れている、ということが分かります。
「猫まんま」すなわちお米のごはんや穀物類を猫に与えたからといって、すぐ体に異常をきたすわけではありませんが、適しているのか、必要性という観点から見ると、少しずれている、というのが正しいのかもしれません。
穀物類を食べても、猫は分解できない?!
ヒトにとっても、穀物類、すなわち「炭水化物」が昨今では「糖質」というものだということが理解が進み、食べすぎるとさまざまな弊害を起こす可能性がある、ということが言われるようになってきました。
いわゆる成人病である「糖尿病」は、甘いモノが好きな人、食べすぎる傾向がある人がなる病気というイメージですが、実は穀物類…「炭水化物」が問題なのです。
ただしヒトの場合は、炭水化物を分解する酵素を持ち合わせていますので、適量摂取することは、脳の働きを良くするなど、メリットもありますが、猫の場合はどうか。
実は猫にはこの「炭水化物」を分解する酵素を、体に持ち合わせていないのです。
ですから、積極的に猫に白米などの穀物類を与えることは、よくないとされています。
実際昨今の猫の飼われている家なども、室内のみの場合が多く、本来のようにさまざまなエリアに出かけて行って、狩りをしたり、走り回る、木に登るなんてことはしなくなっていますね。
そういったことが運動不足にもつながっており、「肥満ぎみ」の猫が増加しているのも事実。
安価なキャットフードには、お米などのような穀物原料がメインで使われており、結果的に「肥満」にもつながっている、といわれているんです。
お米のごはんを与えるより、ささみなどお肉を!
オーナーさんによっては、キャットフードなんかより、手作りで出所のわかっているごはんを与えたい、というかたもいるようです。
でも先ほど説明したように、白米など、ごはん、穀物類は、本来の猫は苦手なものです。
ですので100歩譲って手作りするなら、ゆでたささみなど、高たんぱくなごはんを与えましょう。ただし、味付けはしないこと。
猫は濃い味付けをすると、健康を害する危険性がありますので、何も味を付けずに与えるほうがベター。
また猫にはさまざまな栄養素が必要ですので、たんぱく質メインで原材料のしっかりした「総合栄養食」タイプのキャットフードを与える必要があります。
「総合栄養食」のフードを与えることで、必要なビタミンやミネラルを、きちんと適切に摂ることが可能になります。
先々まで猫の将来、健康を考えて、毎日のごはんは与えることが大切なんですね。
穀物が猫ちゃんの健康を脅かしている!
穀物を消化分解するのが苦手なのです!
穀物不使用の「カナガンキャットフード」を詳しく知ってみよう!
●消化に優しいフィッシュ(魚)原料!
20年一緒を目標に開発され、年齢問わずの低カロリーキャットフード
サーモンベースの「Symply(シンプリー)」を詳しく知ってみよう!