キャットフードの原材料「チキン」の特徴について
ネコさんが食べるのにあたって、安心安全を届けられるのか?特徴や影響を知っておくことは大事ですよ!
良質なキャットフードの場合、メインの原料として「チキン」が使われていることが多いのです!
猫はそもそも動物性のタンパク質を食してきた!
安価な一般的なキャットフードは、トウモロコシだとか、穀物原料が原材料表示の最初に来ています。
基本的に原材料表示の順番に成分が多く含まれていますので、そういうフードの場合、穀物原料が主体となっている、ということ。
ただし本来猫とは、野生の場合自分で狩りをして、鳥や小動物を捕獲して、それを食して生きてきたということから、安価なキャットフードの穀物原料が問題視されてきています。
本来猫が食べてきた動物性たんぱく質ではないものを、メインとして与えていることになるからです。
そういった背景から、現在では原材料表示をしっかりとチェックする賢いオーナーさんが増えてきています。
良質なキャットフードの場合、メインの原料として「チキン」が使われていることが多いのです。
この「チキン」をメインとしたキャットフードの特徴について簡単に触れておきましょう。
先ほど述べたように、猫は元々鳥や小動物などを自分で捕獲して、食してきた、ということから考えても、「チキン」がメインのキャットフードは理にかなっています。
そもそもの猫が主食としてきた鳥のお肉ですから、猫に必要な動物性のたんぱくを摂るのに適しているんですね。
この動物性のたんぱく質は、猫ちゃんの毛や筋肉など体の要素を構成するために、欠かせないものです。
また製造過程でも、「チキン」は人間が食べるお肉としても飼育されて流通しているため、入手、加工がしやすく、合理的な原材料ということなんですね。
「チキン」をキャットフードのメインの原材料にするメリットとは?
プレミアムフードで「チキン」をメインの原材料に採用しているキャットフードはとても多いですよね。
これはやはり、猫ちゃんにとってメリットがあるからなんですね。
ではどのようなメリットがあるんでしょうか。
それは以下のようなものです。
- 本来食べていた、猫が慣れ親しんだ食べ物である
- 「チキン」はもともと猫が好む味だから
- 良質な動物性たんぱく質や、リン、セレンなど、免疫力をキープするために必要な栄養素が豊富
このように猫が本来必要なものが摂れ、
かつ好んで食べるのが「チキン」なんですね。
「チキンミール」ってなに?
「チキンミール」とは、人間が食べるために流通している「チキン」を加工する際に、出る「副産物」のことです。
具体的にいうと、鶏の骨だとか、内臓といった廃棄される部位など。
そう聞くと、なんとなく「そんなものを愛する猫ちゃんに与えて大丈夫?!」と思う方もいるかもしれません。
でも実際にどのように採用しているかというと、廃棄されるべき骨や内臓などの部分を集め、加工専用の工場にて、高圧・高温での処理を行って、細かく粉砕したものが「チキンミール」なのです。
実際人間も、鶏のキモや、骨から鶏ガラスープを取ってお料理にすしていることを想像すると、特に不安を感じるようなものではない、ということが理解できるのではないでしょうか。
こういった形で加工された「チキンミール」をキャットフードの原材料として、採用しているんですね。
「チキン」といってもピンからキリまで…
猫ちゃんが本来食してきた、鶏のお肉であることは変わりありませんが、メーカーによって、実際に採用されているお肉はかなり差があるようです。
例えばとても高価で有名なメーカーの場合は、わざわざ広い平地で放し飼いにした良質な鶏を厳選したものがあったり、また人間が食べないレベルのお肉を使っていたり、など。
さらに「チキンミール」がメインでほかに一般的な鶏肉は採用していない、というものもあるようです。
「チキン」が猫ちゃんにとって好みのフードであることは変わりありませんが、どんな原料が使われているか、ということを、きちんとオーナーさんが把握したうえで、何を与えるかをチョイスする、ということが一番のポイントといえるのではないでしょうか。
もちろんオーナーさんの経済状況や、猫ちゃんの好み、またアレルギーなど体質が影響する場合もありますので、そういったことを総合的に考えて、キャットフードをチョイスしていくと、オーナーさんにとっても、猫ちゃんにとってもいい状態が保てる、ということですね。
正しい知識を持って、的確でよりよいフードを選んでいきましょう。
穀物が猫ちゃんの健康を脅かしている!
穀物を消化分解するのが苦手なのです!
穀物不使用の「カナガンキャットフード」を詳しく知ってみよう!
●消化に優しいフィッシュ(魚)原料!
20年一緒を目標に開発され、年齢問わずの低カロリーキャットフード
サーモンベースの「Symply(シンプリー)」を詳しく知ってみよう!