猫ちゃんの病気
猫に多い病気といえば下部尿路結石ですよね。
尿路結石というのはおしっこがでる管である尿路というところに結晶状の石が出来てしまうことで、この石が詰まってしまうことで激痛が起こることがあります。
猫に多い病気キャットフードに関係あるの?
人で尿路結石が起こるとかなり強烈な痛みがあり、痛みのあまりに失神してしまう患者さんもいるんですが、猫の場合にもやはり痛みがあるのでトイレになかなか行きたがらなくなてしまうこともありますので困りますよね。
場合によっては結石がつまり尿毒症になって命に関わるとても危険な状態になってしまうこともある病気です。
この尿路結石、実はキャットフードの成分によって起こることがあります。
1歳〜6歳までの子猫や成長期の猫にマグネシウムの多いキャットフードを与え続けると透明な尿石であるストルバイトが出来てしまうことがあります。マグネシウムが多いことで尿がアルカリ性に偏りマグネシウムが結晶化しやすくなってしまうんです。
一方、7歳から11歳といった高齢期〜老齢期の猫に多いのがカルシウムが由来になってくるシュウ酸カルシウムという結石です。こちらは尿が酸性になると結晶化しやすくなるというものになります。この結石を予防するためには、尿のphを6.0〜6.4の間にしてあげる必要がありますが、このphのバランスを整えるためにはやはりキャットフードで調整してあげることが大切になってくるんですよ。
ライフステージに合わせたキャットフードが大切になってくるのも、この子猫や成長期の猫と、高齢期や老齢期の猫とでは出来やすい結石が異なるためでもあるんです。
穀物が猫ちゃんの健康を脅かしている!
穀物を消化分解するのが苦手なのです!
穀物不使用の「カナガンキャットフード」を詳しく知ってみよう!
●消化に優しいフィッシュ(魚)原料!
20年一緒を目標に開発され、年齢問わずの低カロリーキャットフード
サーモンベースの「Symply(シンプリー)」を詳しく知ってみよう!