猫に必要なエネルギーと栄養素

必須栄養素とは

 

栄養素には体で作ることが出来るものと、作ることが全く出来ないか、できても十分量は確保できないものがあります。
後者はは必ず食事から摂取しなければいけないため、必須栄養素とよばれます。
犬と猫には類似点がありますがいるにはない猫は特有の違いもあり、これが完全肉食動物といわれる所存です。よく犬と猫は違いますと言われますがその違いを学びましょう。

猫の必須栄養素

●タンパク質(アミノ酸)
アルギニン
ヒスチジン
イソロイシン
ロイシン
リジン
メチオニン
フェニルアラニン
スレオニン
トリプトファン
バリン
タウリン

 

●脂肪
リノール酸
αーリノレン酸(アラキドン酸)

 

 

●多量ミネラル
カルシウム
リン
マグネシウム
ナトリウム
カリウム
塩素

 

●微量ミネラル


亜鉛
マンガン
セレン
ヨウ素

 

●脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

 

●水溶性ビタミン
チアミン(B1)
リボフラビン(B2)
ピリドキシン(B6)
ナイアシン(B3)
パントテン酸(B5)
コバラミン(B12)
葉酸(B9)
ビオチン(B7)
コリン

猫特有の栄養課題

課題1
βカロテンなどのカロテノイドをビタミンAni変換することが出来ない

 

課題2
ビタミンDの体内合成量が足りない

 

課題3
トリプトファンをナイアシンへ変換することが出来ない

 

課題4
メチオニンやシステインなどの含流アミノ酸からタウリンを必要量合成することが出来ない

 

課題5
尿素回路に必要なシトルリンを作ることが出来ないために、アルギニンを含まない食事を続けると死んでしまうことが有る

 

課題6
植物に多く、動物に少ないアラキドン酸など長鎖不飽和脂肪酸をリノール酸から長鎖化で合成することが不得意である

 

課題7
低炭水化物食に対応した代謝能力(食べれないこともないがメインにはなり得ない)

猫のエネルギー量の目安

猫さんの1日当たりのエネルギー要求量は、1kgあたり以下の通りです。
お家の猫さんの体重を掛けて、計算してみてくださいね!

 

成猫維持期(正常) 70~90kカロリー
成猫維持期(不活発) 50~70kカロリー
妊娠期 100~140kカロリー
授乳期 240kカロリー
成長期(生後10週) 220kカロリー
成長期(生後20週) 160kカロリー
成長期(生後30週) 120kカロリー
成長期(生後40週) 100kカロリー

猫に必要なエネルギーと栄養素はこんなのが有る!記事一覧

目を守り皮膚粘膜を強化するビタミンA

猫さんはβカロテンビタミンAに出来なののです。目や皮膚、骨、粘膜の健康維持に大きく関与し、特に粘膜形成を正常化することで、病原体の体内侵入を防ぎ、感染症対策に役立ちます。犬はニンジンやカボチャに含まれるベータカロチンをビタミンAに変換する構想もっていますが、猫にはこの酵素がないため、黄色野菜の摂取で...

≫続きを読む

猫の必須栄養素ナイアシン(ビタミンB3)

猫はトリプトファンからナイアシンを作れないのです。猫にとってないナイアシン(ビタミンB3)は必須栄養素です。その理由は犬の場合アミノ酸のトリプトファンからナイアシンを合成することが出来るのですが、猫は体内では合成できないため、必要量は食事から摂取しなければなりません。よく「お家で作った食事を長期間に...

≫続きを読む

猫さんの体内の酵素反応や骨格に必要不可欠なミネラル

多量金属元素と微量金属元素多量元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外の生体元素1000kカロリー当たり100mg以上必要な元素を多量金属元素(カルシウム、リン、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、塩素)といい、必要量が1000kカロリー当たり100mg未満の元素を微量金属元素といます。これらは骨格などの...

≫続きを読む

猫さんの便の調子を整える食物繊維

消化できませんが腸内細菌の餌になる!植物繊維はすい臓などから分泌される消化酵素で消化分解されない植物成分ですが、大腸などで腸内細菌の餌になるものと、ないにくいものがあります。植物繊維は大腸内の細菌の餌になることで、大腸内のPH低下を酸性にし、水分吸収を、促進して便を固めたり、便の量や湿度を増やすなど...

≫続きを読む

エネルギー生産の必須アミノ酸イソロイシン

ケト原生と糖原性があり筋肉強化の必須アミノ酸イソロイシンはケト原産ならびに糖原性の必須アミノ酸の1つで、タンパク質の原料にもなります。ケト原産アミノ酸とは、体内で脂肪酸→ケトン体と転換されうるアミノ酸のことで、このケトン体が筋肉や脳で使われるエネルギー源となります。成長促進や神経の働きを良くしたりす...

≫続きを読む

ベジタリアンに不足するアミノ酸リジン

コラーゲンの原料となる必須アミノ酸リジンはケト原性を持つ必須アミノ酸の一つで、たんぱく質構成アミノ酸の一つです。米、小麦、トウモロコシなどの植物性たんぱく質中の含有量が低く、動物性たんぱく質の摂取量が少ない地域やベジタリアンの方には栄養学的に大きな課題となっていて、肉・魚・大豆等リジンを豊富に含む食...

≫続きを読む

システインの原料になるメチオニン

脂肪代謝や抗酸化物質の原料となる必須アミノ酸メチオニン(システイン)は糖原性を持つ必須アミノ酸の一つで、たんぱく質構性アミノ酸の一つです。分子内に硫黄を含んでおり(含硫アミノ酸)別のアミノ酸であるシステインや脂質代謝に関与するビタミン様物質のカルニチンの生合成やリン脂質の生成に関与する。また、システ...

≫続きを読む

猫には炭水化物は必要なの?

炭水化物は必要無い?猫は本来、自力で生きていたころ食べていたものは、鳥やねずみなどの小動物。米などは食べていないのです。そもそも猫は「肉食動物」ですので、実のところ「炭水化物は不要」なのです。

≫続きを読む

肉食である猫にはタンパク質が一番重要

猫にはたんぱく質が必須!「たんぱく質」は、ヒトにとっても必要な栄養素ですが、猫のような肉食の動物にとってはより重要な栄養素です。猫のような肉食動物は、腸が短く、「たんぱく質」の消化や吸収に長けています。

≫続きを読む

猫にとって脂質とは?

猫にとって脂質とは?猫は本来小動物や鳥、虫などを自分で獲って、それを食べて暮らしてきました。それらの食べ物の中にはたんぱく質などのほかに、「脂質」ももちろん含まれています。「脂質」はヒトにとっても必要な栄養素、猫にとっても必要な栄養素ではありますが、いずれの場合も摂りすぎると、肥満の原因になってしま...

≫続きを読む

猫にもビタミンがとても重要な栄養素なのです!

猫とビタミンの関係とは?可愛い愛猫には元気で長生きしてもらいたいものですよね。実はヒトの健康と同様に、猫も、さまざまな栄養素を摂ることによって、その健康な体や、毛並みが保たれるものです。ヒトは自分の意思や意識によって、体に必要な栄養素を考慮して食事することができますが、飼い猫の場合は、そうはいきませ...

≫続きを読む

猫にも「ミネラル」が必要であり不足すると起こる弊害

猫にも「ミネラル」って必要?猫が健康に長生きするためには、さまざまな「ミネラル」も重要な栄養素なのです。

≫続きを読む

穀物が猫ちゃんの健康を脅かしている!

 

ネコさんの食事はタンパク質100%が自然体!

穀物を消化分解するのが苦手なのです!

猫はもともとタンパク質だけ食べてきた(野生では)生き物です。そのため、キャットフードによく使われている穀物である(トモロコシ・小麦)は消化することが出来ないため、消化器・内臓の病気や皮膚の病気であるアレルギーの原因になります。

穀物不使用の「カナガンキャットフード」を詳しく知ってみよう!



●消化に優しいフィッシュ(魚)原料!
20年一緒を目標に開発され、年齢問わずの低カロリーキャットフード

サーモンベースの「Symply(シンプリー)」を詳しく知ってみよう!


キャットフードのこと良く知ってる?


【ココのキャットフード徹底比較】猫ちゃん安心安全美味しいご飯!トップページへ





プレミアムフードランキング 子猫用ランキング シニア猫用ランキング 肥満猫用ランキング 無添加フードランキング