ご飯を食べるけど吐いてしまうのは?
猫はよく吐きます。これは生理現象なので仕方がないことではあるのですが、この吐くという行為にも、正常なものと正常ではないものがあります。
そんな猫さんの嘔吐は原因が分かれば対策も出来ます。
もちろん猫さんの健康のためにもちゃんと見てあげないと取り返しの付かない病気だったなんてことも有るので注意して下さいね!
目次情報
1.猫の嘔吐様々な原因について知っておこう!
2.猫が吐くのは何のシグナル?
2-1.食事をした後に必ず吐く
2-2.寄生虫
2-3.薬品の誤飲
2-4.血が混じっている
2-5.吐きたくても吐けない
3.餌を吐いたときの様子をしっかりチェックして!
3-1.ここをチェック
3-2.得に問題のない嘔吐
3-3.様子を見ても大丈夫な嘔吐
3-4.すぐに受診をした方がいい嘔吐
猫の嘔吐様々な原因について知っておこう!
猫はもともとお腹の中に溜まってしまっている体毛を吐き出すために嘔吐することがある動物ですよね。
でも、よくチェックしてみると毛玉が出ていないのに嘔吐していることがあります。もちろん、人と同じように胃腸炎などの病気によって嘔吐をしてしまうということもありますが、実は毛玉や胃腸炎などの病気ではないケースでも嘔吐を繰り返してしまう可能性もあります。
その原因が猫の個体に合わせたキャットフードを与えられていないというケースもあるんですよ。
例えば、すでに老猫と呼べる年齢の猫なのにもかかわらず、高たんぱく、高脂質、低炭水化物という子猫や若い猫のキャットフードを与えられているケースや、脂分が多すぎるキャットフードを与えられているケース、ドライフードの粒が大きく、猫が噛むことが出来ずに丸のみをしていたケース、そして普段から間食をよくするケースなどがあり、さらに食品添加物が非常に多く使われているキャットフードを与えられていた猫の場合には、吐きクセと言えるほどよく嘔吐する猫が多くみられているそうです。これは添加物が入っていることで猫の身体自体はキャットフードを受け付けられないと思っているのにもかかわらず、お腹が空けばそのキャットフードを食べるためにどうしても嘔吐して吐き出してしまうといったことが原因になるそうです。
キャットフード選びによって、この吐き癖も治ることがあるようですので、どうして嘔吐するのかという点をよくチェックしてみてくださいね。
猫が吐くのは何のシグナル?
猫は普通、お座りのような形で座って、腹筋を使って嘔吐をします。「ガッガッ」というような音をさせて吐き出します。毛玉が溜まっていたり、猫草を食べた後、またキャットフードなどをたくさん食べてしまった場合になどには嘔吐をして吐き出しますので、これらは正常な嘔吐ということになります。
食事をした後に必ず吐く。
そういった場合はキャットフード自体に問題がある場合もあります。
毎回であればキャットフードに問題がないかをよく確認してみてください。
寄生虫
吐いた物の中にひものようなものが出てきたら、回虫を疑ってみる必要がります。回虫などを駆除する必要があります。
薬品の誤飲
吐いた物から薬品のニオイガしたりする場合には、薬品を誤飲してしまった場合や、何かしらの中毒になってしまっている可能性があります。胃の洗浄などが必要になる場合があります。
血が混じっている
吐いた物に血が混じっている場合には、消化器官のどこかで炎症が起こっていたり、悪性腫瘍が出来てしまっている可能性もあります。
吐きたくても吐けない
吐こうとしている様子が見えるのに、吐き出さないときには吐き出せない何か異物を飲み込んでしまっていたり、有毒なものを食べてしまった場合もあります。
吐くというのは猫にとっては日常的なものであるだけに、どうしても簡単に捉えがちですが、病気や誤嚥、中毒などさまざまな原因も考えられますので、吐いた物の中身や状況などをよくチェックすることも大切ですよ。
餌を吐いたときの様子をしっかりチェックして!
健康な猫ちゃんは、フードもがつがつ食べて、精力的に動きまわってとても元気に過ごします。
でもときに、がつがつと食べていたフードを、そのあとになって、嘔吐(えず)いて吐き出してしまうことってありませんか。
猫が吐くと、オーナーさんはやっぱりどきっとするもの。
猫が餌を吐くのはなぜなのでしょうか。
実は、猫はわりと頻繁に吐くことがある動物で、一般的には嘔吐しても、さほど心配はないとされています。
元来猫は、狩りをして取ってきた小動物や鳥などを、「丸のみ」に近い状態で食べるため、自分の喉に合わない量を飲み込んでしまったことで、吐き出すことが多いようです。
ですから、猫ちゃんが嘔吐したときは、まずどういう状況だったのか、しっかりと観察するようにしましょう。
ここをチェック!
餌を吐いたときの様子によって、問題がないか、何らか体調不良の可能性があるか、わかります。
まずは下記のようなことをチェックしてみましょう。
- いつ吐いたのか
…食べている最中、食後、食後しばらく経ってから、起き抜け
- 何回くらいはいたか
…一日のうち何度吐いたのか、嘔吐いてすぐ吐けたか
- 吐いた後の様子
…すぐに元気になったか、体調が悪そうか
- 吐いた原因の心当たり
…何か気が付いたことがないか
- 嘔吐以外の様子
…吐いたこと以外に変化がないか
- 吐いた内容物
…食べ物か、液体だけか、異物がないか、毛玉や草は入ってないか、血が混じっているか
@特に問題のない嘔吐
これらのようなポイントをチェックして、問題がない嘔吐は、食べたあとに、フードを吐き出した場合。
これは本来の猫にありがちな、丸のみに近い状態でフードにがっついたことで、喉に合わず吐き出してしまった場合で、猫によっては吐いたフードをそのまままた食べてしまうことも。このように吐いたフードを食べることにも、特に問題はありません。
A様子を見ても大丈夫な嘔吐
チェックポイントを確認して、様子をみてもかまわない嘔吐は、毛玉や草、液体だけを吐いた場合。
猫は舌をつかって自分でグルーミングをしますので、自分の毛を飲み込んでいます。
その毛を時に毛玉の状態で吐き出すことがあり、また体調を整えるために、草を食べて吐き出すことも珍しくありません。
また起き抜けに胃液など液体だけを吐く場合があり、これは胃が空っぽのときに起こるようです。
ですので、どういう場合はフードの回数を少し増やしてもいいかもしれません。
Bすぐ受診したほうがいい嘔吐
逆に嘔吐の状態によっては、速やかに動物病院に連れて行ったほうがいい場合もあります。
それは以下のようなものがあります。
- 何度も何度も激しく嘔吐して、辛そうにしている
- 吐しゃ物に異物や、血が混じっている
- 何度も嘔吐いているのに、吐き出せないでいる
- 嘔吐したこと以外にも、体調が思わしくない
上記のような状態の場合、速やかに動物病院に受診することです。
何度も吐く場合はウイルスなど感染が疑われますし、吐しゃ物に異物や血が混じっている場合は、原因を突き止めなければ安心できません。
また何度も嘔吐しても、何も吐き出せない場合は、何かがのどに詰まっていて、体にダメージを与える場合も考えられます。
嘔吐したこと以外にも、いつもと様子が違う場合は、やはり体内に異常をきたしていることが考えられるため、診ていただいたほうが無難です。
このように猫の餌などの嘔吐は、問題がないものと、何か病気などが潜んでいる場合がありますので、冷静にしっかりと観察して、正しい判断をしてあげるようにしましょう。
穀物が猫ちゃんの健康を脅かしている!
穀物を消化分解するのが苦手なのです!
穀物不使用の「カナガンキャットフード」を詳しく知ってみよう!
●消化に優しいフィッシュ(魚)原料!
20年一緒を目標に開発され、年齢問わずの低カロリーキャットフード
サーモンベースの「Symply(シンプリー)」を詳しく知ってみよう!