猫の口臭の原因は?
最も多い原因は口の中にあります。歯周病や虫歯、歯肉炎など口腔内の病気の場合には、やはり口臭が起こります。
猫も実は虫歯になるんですよ。
猫の口臭対策
ドライフードを食べているネコの場合には、ドライフードを食べることで実は歯磨きをしている効果があるのですが、ウエットフードを主に食べている猫の場合には定期定期な歯磨きも必要になるんです。
とくに気を付けたいのは子猫の時代です。子猫時代は柔らかい物しか食べられない子猫たちもいます。歯の間や舌などに付着して残ってしまった食べかすに雑菌が繁殖してしまうということがあるんです。
猫は人間のようにうがいをするという習慣もありませんし、あまり水を好んで飲まない猫もいます。
そのためどうしても口腔内で雑菌が繁殖しやすくなてしまうんです。そこで、お口の中を清潔に保つことが出来るようなグッズを利用してみることをお勧めします。
例えばスナック菓子タイプの口臭対策グッズやゼリー状の口臭対策グッズなどです。これらは胃の調子を整えたり消化を助けると言った効果もあります。血液を洗浄する効果があるクロロフィルなどが入っているものもありますので、利用してみてくださいね。
口の中が原因ではない場合には、胃腸にトラブルがあるケースもありますので、口臭対策グッズで対策をしてみても口臭が気になる場合には病院に連れて行ってあげてください。
猫の口臭が気になる!何が原因?
ヒトも最近では口腔ケア、オーラルケアが大事!という話はみなさんご存じですよね。
以前は歯槽膿漏、歯周病は歯を失うから気を付けないと!というレベルでしたが、口腔ケアを怠って歯周病になると、そこから細菌が体中を巡り、さまざまな病気を引き起こすリスクがある、ということが分かってきています。
猫の場合、ヒトのように歯磨きをすることはできませんから、個体差によって、口臭がする、気になる、という場合もあるようです。
猫の場合の口臭は、健康なら特に気になるということはありません。
臭うとしたら、愛猫が食べているフードのニオイか、口の中に食べかすがたまってしまうことからそれが発酵するなどして、ニオイを発してしまう、というのが原因のようです。
先ほども述べたように、猫は歯ブラシでごしごし歯磨きをする、というのはあまり聞きませんよね。
基本的には猫の歯磨きは、キャットフードのカリカリ「ドライタイプ」を食べることによって、同時に行っているとされています。
おたくの愛猫さんが口臭が…という場合、一番考えられるのは、「ウエットタイプ」のご飯を好んでよく食べているケース。
「ウエットタイプ」のフードは、柔らかい分口腔内に残ってしまうリスクが高く、こびりついたまま発酵するなどして、生臭い口臭の原因となってしまうようです。
また口臭は、何らかの病気が隠れている場合も。
風邪や口内炎、歯周病、内臓の病気なども考えられますので、単ににおう、ということを気にするだけでなく、体調管理もしっかりすることが大切です。
猫の口臭をおうちで防ぐには?
できる子は「歯磨き」を!
病気のせいではない口臭の場合は、どのようにケアすれば、おさまるのでしょうか?
若い頃の猫は、一般的に口臭はそれほど気になることはなく、だんだん老いてくると、気になるようになるともいわれています。
これは、特に病気でない猫の場合、食べているフードや、それに伴って歯についた歯石が積み重なることで、だんだん口臭が気になるようになるよう。
もしこれから猫を飼う、という場合は、子猫の段階から専用の歯ブラシを使って、「歯磨き」をしましょう。
永久歯が生えそろうまでの段階が勝負で、それまでに歯磨きに慣れた猫ちゃんは、毎日歯磨きをすることができるようになります。
歯磨きをきちんとしていれば、歯石もたまらず、口腔内で発酵したり、歯周病などになることも防げます。
口臭以外の異変がある場合は「病院」へ!
口臭がする以外に、くしゃみをしている、よだれを垂らしている‥ごはんを今まで通り食べていない‥などという別の気になるポイントがある場合は、健康状態に問題がある可能性が高いです。
このような場合考えられるのは、「ねこ風邪」「口内炎」などの病気です。
「口内炎」はヒトの場合よくあることで、ほっておけば治る、というレベルで考える方が多いですが、猫の場合は一般的な病気ではありません。
口臭以外に気になるポイントがある場合は、速やかに動物病院を受診してください。
一番の口臭対策!フードを見直してみて!
うちの猫さんも、基本的には高たんぱく質で、しっかりした原材料の「ドライフード」しか与えていません。
もちろん猫の嗜好によって、いろんなフードを与えるのも否定はしませんが、猫を飼い始める際に、カリカリの「ドライフード」によって、歯磨きや歯石の対策をする、ということを知識として持っていましたので、そもそもから「ドライフード」以外は与えないようにしていました。
元々「ドライフード」しか食べない子の場合、特に「ウエットタイプ」を欲しがることはないです。
おかげ様で、うちの猫さんは、今までまったく口臭を感じたこともなく、健康に暮らしています。
どうしても「ウエットフード」に慣れてしまっている場合は、「ウエットフード」を減らし目にして、その後「ドライフード」を与えるなどして、歯磨き効果を得るなど工夫すべきです。
長い目で見て愛猫の健康を考えるなら、当初から高たんぱく質かつ良質な原材料の「ドライフード」のみを与えるべきでは?と思います。
口臭が気になっている場合は、まず与えているフードを見直すことから始めてみましょう。
穀物が猫ちゃんの健康を脅かしている!
穀物を消化分解するのが苦手なのです!
穀物不使用の「カナガンキャットフード」を詳しく知ってみよう!
●消化に優しいフィッシュ(魚)原料!
20年一緒を目標に開発され、年齢問わずの低カロリーキャットフード
サーモンベースの「Symply(シンプリー)」を詳しく知ってみよう!